DOLLY
- DOLLYが2019年にすること
- 最優先は「一級建築士に合格」
- 人生設計を左右する一年になるはず
新年の抱負として、2019 年にやりたいことを記しました。
あえて「すること」としているのは、「やりたいこと」とするより達成しようという気持ちが高まりそうだからです。
ツイッターでも宣言することで、簡単に投げ出さないようにしました。
【DOLLYが2019年にすること】
□目標
✔︎一級建築士に合格
✔︎学科攻略サイトを完成
✔︎ケンポンを合計50冊□タスク
✔︎毎日かるくトレーニング
✔︎週に1度はブログを更新
✔︎月に1冊は建築の本を読む□挑戦
✔︎建築関係のオフ会を開催
✔︎ボールペン画を始める
✔︎カメラを使いこなす— DOLLY | 建築士ブロガー (@DOLLY_kenchiku) January 3, 2019
※この記事は 3 分ほどで読めます。
DOLLYが2019年にすること
2019 年にすることを「目標」「タスク」「挑戦」の 3 種類にわけて整理しました。
- 一級建築士に合格
- 学科攻略サイトを完成
- ケンポンを合計 50 冊
□タスク
- 毎日かるくトレーニング
- 週に 1 度はブログを更新
- 月に 1 冊は建築の本を読む
□挑戦
- 建築関係のオフ会を開催
- ボールペン画を始める
- カメラを使いこなす
一級建築士に合格
4 月になると実務経験が 4 年になるので、ようやく一級建築士を受験することができます。(建築士法の改正が決まり一級建築士の受験資格は緩和されることになりましたが、その恩恵を受けることはできませんでした。)
建築業界ではたらく方が目標とする資格の中では、最難関と言ってもいいはずです。
一発合格できるように、やれることをすべてやって試験にのぞみます。
試験情報や勉強の記録は『一級建築士の独学情報室』にまとめていきます。

学科攻略サイトを完成
去年の 12 月から一級建築士の学科試験の対策に特化したサイトをつくり始めています。
上記で紹介した『一級建築士の独学情報室』では、試験概要から、学科の試験、設計製図の試験、資格の登録方法までまんべんなく情報をまとめていますが、特化サイトでは「学科攻略」をテーマに各科目の解説をしています。
『一級建築士の学科解説ノート』と題してすでに公開していますが、コンテンツはこれから充実させていきますので、今しばらくお待ちください。
ケンポンを合計 50 冊
昨年のクリスマスに始めて、ケンポンをやってみました。
初めはもったいない精神からでしたが、建築を学びたい人に建築の本をプレゼントすることの意義を見出せたので、これからも続けていこうと考えています。
合計 50 冊としているのは、私だけでなくケンポンに賛同していただける方によるものも含めています。
ケンポンについては、『ケンポンで建築の学びをサポートする【後進のために建築の本をプレゼント】』で詳しく知れるので、ぜひご一読ください。

毎日かるくトレーニング
まだ周りの方からは若いと言われるのですが、体力の衰えを感じたり、体調を崩したときに回復するまでの時間が長かったりなど、健康面に気をつかわないといけないようになってきました。
本格的なトレーニングだと続かないと思うので、かるめのトレーニングを続けていこうと思います。
ちなみに、一級建築士の試験が終わったらジムに通うつもりです。
週に 1 度はブログを更新
飽き性で特に趣味を持たない私が、ブログは一年半ほど続けられています。
最近はブログを訪問してくださる方も増えてきているので、もう少し更新頻度を高めていきたいところです。
月に 1 冊は建築の本を読む
ケンポンをするにあたって、読んでいない本をプレゼントするのは何か違うような気がしています。
それなので、少なくとも月に 1 冊、できれば 2 〜 3 冊は建築の本を読んで、その中からケンポンする本をピックアップする予定です。
建築関係のオフ会を開催
これは、ブログでもツイッターでも書くことをためらいました。
オフ会と書いていますが、セミナーや座談会のようなものも含めて、何かしらできないかなと考えているとことです。
株式会社フリーランチ代表の納見さん(@archikata )には、「建築・不動産業界のキャリア論」についての講演会をするために関西まで来てくださるというありがたい言葉をいただいているので、実現させるためにがんばりたいと思います。
ボールペン画を始める
昨年、縁があって伺ったギャラリーで素敵な作品と出会いました。
しゅんしゅんさんという素描家の作品だったんですが、もともと建築業界ではたらいていたということにも興味を惹かれて、自分でも画を描いてみたいと思うようになりました。
作品が気になる方は、下記のホームページを見てみてください。
参考 drawings素描家しゅんしゅんカメラを使いこなす
二十歳のときに買った一眼レフが宝の持ちぐされになっているので、今年は一眼レフを使いこなせるように写真の勉強・練習もしたいです。
建築写真を撮れるようになると仕事でも役に立つはずなので、趣味から始めて本格的なところまで到達しようと思います。
最優先は「一級建築士に合格」
計 9 つのすることをあげましたが、この他にもプライベートや仕事関係でもやりたいことはあります。
それらがぶつかってしまい、どちらかを優先しないといけないような状況は起こり得るでしょう。
そういう状況になったときのために、やりたいことや目標を立てるときには優先順位をつけておくべきです。
私が 2019 年に最優先するのは、「一級建築士に合格」するために使う時間を確保することです。
毎週日曜の日建学院での勉強以外にも、週に 10 時間ほどを一級建築士の試験対策のために投資しようと考えています。
次にちからを入れたいと思っているのは「ケンポン」です。
「建築の学びをサポートする」というケンポンの意義はすばらしいと思っています。
しかし、発信力に自信がないので、ケンポンを広めるための方法をひとつでも多く考えて実践していくのが課題です。
人生設計を左右する一年になるはず
私の人生設計の中で、一級建築士の資格を取ることは大きなポイントのひとつです。
現在の職場ではたらき続けるにしても、別の会社に転職するにしても、独立開業するにしても、私の場合は一級建築士の資格を取ることは必須だと考えています。
必ず一発合格したいので、今年の最優先事項としている訳です。
今年はプライベートでも人生の一大イベントが起こりそうなので、人生設計を左右する一年になるはず。
2019 年が終わる頃に納得のいく一年だったと思えるよう、すべてのやりたいことを達成したいです。
定期的にこの記事を読んで現状を振り返り、PCDA サイクルをまわしていきます。
コメントを残す