建築士ブロガーの DOLLY です。
勉強を始める前に、「受験要領」を確認しておきましょう。
受験要領には、試験の詳細や手続きの流れなどが書かれているので、必ず目を通さなければいけないのですが、正直分かりづらいです。ただ、勉強を始めるまえには3つの項目を確認しておけば十分なので、それぞれの項目のポイントを抑えておきましょう。
最新の受験要領はこちら>>>平成29年二級建築士試験の受験要領
試験の構成について
建築士試験は、「学科の試験」と「設計製図の試験」の2段階にわかれています。「学科の試験」に合格しなければ、「設計製図の試験」を受験することができません。
ちなみに、1年前もしくは2年前に「学科の試験」に合格している方は、「設計製図の試験のみ(「学科の試験」が免除)」になります。
例)平成30年受験の場合、平成28年又は平成29年に「学科の試験」に合格している方
二級建築士の「学科の試験」の問題は、次のような構成になっています。
出題形式 | 出題科目 | 出題数 | 試験時間 |
五枝択一式 | 学科Ⅰ(建築計画) | 25問 | 計3時間 |
学科Ⅱ(建築法規) | 25問 | ||
学科Ⅲ(建築構造) | 25問 | 計3時間 | |
学科Ⅳ(建築施工) | 25問 |
「計画・法規」、「構造・施工」でそれぞれ1つの冊子になっているので、3時間を自由に配分して計50問の問題を解くことを2回にわけて行います。
二級建築士の「設計製図の試験」の問題は、次のような構成になっています。
出題形式 | 出題科目 | 出題数 | 試験時間 |
設計図書の作成 | 設計製図 | 1課題 | 5時間 |
あらかじめ(6月上旬頃)公表されている課題の建築物について、設計条件と要求図書を満足するように5時間で設計図書を作成します。
試験の時間配分や合格ラインなどが気になると思いますが、ここでは、どのような試験なのかをボンヤリと理解しておいてください。
受験資格について
二級建築士試験の受験資格は、次のように定められています。
建築に関する学歴等 | 建築実務の経験年数 |
大学(短期大学を含む)又は高等専門学校において、指定科目を修めて卒業した者 | 0年 |
高等学校又は中等教育学校において、指定科目を修めて卒業した者 | 卒業後3年以上 |
建築設備士 | 0年 |
その他都道府県知事が特に認める者建築設備士 | 所定の年数以上 |
建築に関する学歴なし | 7年以上 |
大学や専門学校を卒業したばかりの新社会人は、就職したその年には二級建築士試験を受験できます。
「Yes・Noチャート」を参考にして、二級建築士への道のりを確認してください。
スタートの「建築学生(又は志望)」からゴールの「二級建築士」まで、Yes・Noでこたえるだけで、二級建築士になるための最短ルートがわかります。このチャートは、学生・社会人を問わずにどなたでもお使いいただけます。
画像が見づらいという方は、こちらのPDFをダウンロードしてください。
「Yes・Noチャートでわかる二級建築士への道のり(A4版)」
また、二級建築士試験の最新情報については、公益財団法人 建築技術教育普及センターのホームページをご確認ください。(http://www.jaeic.or.jp/shiken/2k/)
学歴要件について→http://www.jaeic.or.jp/shiken/2kmk/2kmk-yoryo-gakureki.html
実務経験要件について →http://www.jaeic.or.jp/shiken/2kmk/2kmk-yoryo-jitsumu.html
受験申込と試験日について
初受験の場合、受験申込に関して注意しておかなければいけない点が2つあります。
- 受験申込は必ず窓口でしなければいけない
- 受付期間は1週間もない
3月末頃に「受験申込書」の配布が始まり、4月20日頃から5日間ほど設けられている受付期間に、各都道府県で定められている受付場所で手続きをしなければいけません。インターネットや郵送での申込は、過去に受験経験がある人しか利用できないので要注意です。
例年、二級建築士の「学科の試験」は7月の第1日曜、「設計製図の試験」は9月の第2日曜に設定されています。新社会人になってから3ヶ月、「学科の試験」を終えてからの2ヶ月が勉強期間としてつかえますが、当シリーズでは、2.5ヶ月で学科に合格、1.5ヶ月で設計製図に合格を目指します。
おわりに
新しい環境のなかでバタバタしながら、試験の詳細や手続きの流れについて理解しようとすると、試験勉強のスタートが遅れることになりかねません。必ず4月になる前に、一度は受験要領を確認しておきましょう。
- 試験は「学科の試験」と「設計製図の試験」の2段階にわかれる
- 受験資格は「Yes・Noチャートでわかる二級建築士への道のり」で確認
- 初受験の場合、必ず窓口で1週間もない受付期間に受験申込をする
- 「学科の試験」は7月の第1日曜、「設計製図の試験」は9月の第2日曜