DOLLY
一級建築士の学科試験おつかれさまでした!
解答速報の情報をまとめたのでご利用ください。
 この記事の内容
- 一級建築士学科試験の解答速報を公開しているサイト
 - 合格基準点と予想合格ライン
 - 設計製図試験へのスタートダッシュを切る【対策テキストはこの1冊】
 
 注意
解答速報サービスを利用するためには、選択した解答番号をメモした試験問題が必要です。
試験問題の持ち帰りは、試験終了の時間まで在室した人に限り認められています。一級建築士学科試験の解答速報を公開しているサイト
例年実施されている解答速報のサービスを集めました。
大手資格学校をはじめとした5つのサイトで解答速報が公開されています。
総合資格学院
- 無料即日採点サービス
 - 試験終了後より、申込みの受付開始
 - 採点結果は、試験当日(7月11日)の19:00よりメール配信でお知らせ
 - 「解答・解説書」をプレゼント
 - 後日、「設計製図課題攻略ガイダンス」を開催
 
日建学院
- WEB採点サービス
 - 受付期間は、2021年7月11日(日)16:00〜7月19日(月)18:00
 - 採点結果は、試験当日(7月11日)の21:00頃よりメール配信でお知らせ
 - YouTubeにて、学科試験当日(7月11日)の20:00より解答速報&設計製図推奨点をリアルタイム配信
 - 「個人分析表」&「本試験 解答解説集」をプレゼント
 - 「総評」は、試験翌日の2021年7月12日(月)16:00頃より公開予定
 - 後日、「徹底検証ガイダンス」を開催
 
TAC
- 試験当日の2021年7月11日(日)18:00 学科Ⅰ(計画)・Ⅱ(環境設備)を先行公開予定
 - 試験当日の2021年7月11日(日)21:00 全科目公開予定
 - 正答肢をまとめたPDF
 - 同時刻より建築士講座講師ブログでも情報公開予定
 - 「試験講評」&「合格推定点」は、試験翌日の2021年7月12日(月)13:00公開予定
 - 後日、設計製図試験の「説明会」&「無料体験入学」を開催
 
コスモ建築塾
- 試験翌日の2021年7月12日(月)に公開予定
 - 正答肢と予想合格ラインをまとめたPDF
 - 受講料充当制度の案内
 
教育的ウラ指導
- 受験者の回答データによる予想解答(正答肢)
 
 注意
リアルタイム採点予想システムに参加した受験生の解答分布状況を集計して、もっとも多い選択肢が正解として採点されます。精度の高い結果を知るためには、一回目の採点から時間をあけて複数回サービスを利用してください。合格基準点と予想合格ライン
| 
 学科Ⅰ 
(計画) 
 | 
 学科Ⅱ 
(環境・設備) 
 | 
 学科Ⅲ 
(法規) 
 | 
 学科Ⅳ 
(構造) 
 | 
 学科Ⅴ 
(施工) 
 | 
 総得点 
 | 
|
| 2020年 | 11 | 10 | 16 | 16 | 13 | 88 | 
| 2019年 | 11 | 11 | 16 | 16 | 13 | 97 | 
| 2018年 | 11 | 11 | 16 | 16 | 13 | 91 | 
| 2017年 | 11 | 11 | 16 | 16 | 13 | 87 | 
| 2016年 | 11 | 11 | 16 | 16 | 13 | 90 | 
| 2015年 | 11 | 10 | 16 | 16 | 13 | 92 | 
| 2014年 | 11 | 11 | 16 | 16 | 13 | 90 | 
| 2013年 | 11 | 11 | 16 | 16 | 13 | 92 | 
出典:公益財団法人 建築技術教育普及センター 過去3年分の試験問題等
過去5年以上の試験データを分析すると、各科目は60%、総得点は75%が合格ラインです。
各科目の合格基準点(足切り点)をクリアしていて、総得点で95点を取れていれば合格安全圏だと言えます。
 注意
2019年は、各科目の足切り点は変わらないものの、総得点の合格基準点が例年より5点以上も高いです。試験の難易度が低かった場合は、100点以上が確実な合格安全圏と言えそうです。設計製図試験へのスタートダッシュを切る【対策テキストはこの1冊】
一級建築士の学科試験の合格者の発表は、9月7日(火)に予定されています。
合否の目安がわかれば、約1.5ヶ月も早く設計製図試験の対策を始められるので、計2.5ヶ月の対策期間を手に入れることができます。
一方、合否の結果を待ってからだと約1ヶ月ほどしかありません。
即日採点サービスを利用して学科試験の得点が70〜75%の範囲であれば、今年の試験の難易度によっては合格の可能性があります。
すぐにでも設計製図試験の勉強を始めるために、対策テキストの購入がまだの方は、『一級建築士製図試験独習合格テキスト』を購入しましょう。
設計製図試験で使う製図用具がそろっていない方は、下記のリンクからおすすめの商品を確認してください。
                

