- 試験の構成・受験資格・スケジュール
- 試験日および時間割
- よくある質問Q&A
※この記事は 2 分ほどで読めます。2 分後には一級建築士の試験制度について理解できています。
試験の構成・受験資格・スケジュール
一級建築士試験は、建築士法第 13 条の規定にあるように国土交通大臣により行われるものですが、実際のところは公益財団法人建築技術教育普及センターが実施しています。(公益財団法人建築技術教育普及センターのホームページはこちら)
試験の構成
「学科の試験」と「設計製図の試験」で構成されていますが、「学科の試験」に合格していなければ「設計製図の試験」を受験することはできません。
「設計製図の試験」は「学科の試験」に合格しなければ受験することができない。
ちなみに、一年前もしくは二年前に「学科の試験」に合格している場合、「設計製図の試験」だけを受験することができます。
例)平成 30 年に再受験する場合、平成 28 年または平成 29 年に行われた一級建築士試験において「学科の試験」に合格している。
一級建築士の「学科の試験」は、次のような構成になっています。
出題形式 | 出題科目 | 出題数 | 試験時間 |
四枝択一式 | 学科Ⅰ(計画) | 20問 | 計2時間 |
学科Ⅱ(環境・設備) | 20問 | ||
学科Ⅲ(法規) | 30問 | 1時間45分 | |
学科Ⅳ(構造) | 30問 | 計2時間45分 | |
学科Ⅴ(施工) | 25問 |
5科目にもおよぶ建築に関する知識を、広く、そしてそれなりに深く問われます。
総得点だけではなく、各科目にも「足切り点」と呼ばれる合格基準点が設定されるので、苦手な科目があっても捨てることができません。
「計画と環境・設備」、「構造と施工」は科目は違いますが、ひとつの問題冊子にまとめられていて(問題は科目ごとに分けられています)、同じ試験時間の中で問題を解くことになります。
一級建築士の「設計製図の試験」は、次のような構成になっています。
出題形式 | 出題科目 | 出題数 | 試験時間 |
設計図書の作成 | 設計製図 | 1課題 | 6時間30分 |
あらかじめ(7月中旬頃)に公表されている課題の建築物について、設計条件と要求図書を満足する設計図書を6時間30分で作成します。
設計条件については、当日の問題用紙で初めて知ることができます。
受験資格
一級建築士試験の受験資格は、次のように定められています。
建築に関する学歴又は資格等 | 建築実務の経験年数 |
大学(旧姓大学を含む)において、指定科目を修めて卒業した者 | 卒業後2年以上 |
3年制短期大学(夜間部を除く)において、指定科目を修めて卒業した者 | 〃 3年以上 |
2年制短期大学又は高等専門学校において、指定科目を修めて卒業した者 | 〃 4年以上 |
二級建築士又は建築設備士 | 4年以上 |
その他国土交通大臣が特に認める者 | 所定の年数以上 |
受験資格については、「最短ルートで一級建築士になるために押さえておきたい受験資格のこと」で詳しく説明しています。
試験のスケジュール
一級建築士の試験は、4月上旬に受験申込の受付が開始されてから10月中旬に行われる「設計製図の試験」まで、およそ半年もの長期間におよびます。
試験は年に一度だけしか実施されないので、忘れずに受験申込をしてください。
受験申込の受付開始
※受験申込の方法によって、受付期間が異なるので注意が必要です
※例年6月下旬に「受験票」が送付されます
学科の試験
※例年9月上旬に「合格者の発表」が行われます
設計製図の試験
※例年12月中旬に「合格者の発表」が行われます
詳しくは、公益財団法人建築技術教育普及センターが公表している試験日程をご確認ください。
試験日および時間割
学科の試験
試験日 | 時間割 | |
7月28日(日) ※例年からの予想 |
9:30 〜 9:45(15分) | 注意事項等説明 |
9:30 〜 11:45(2時間) | 学科Ⅰ(計画) | |
学科Ⅱ(環境・設備) | ||
(45分) | (休憩) | |
12:30 〜 12:55(25分) | 注意事項等説明、法令集チェック | |
12:55 〜 14:40(1時間45分) | 学科Ⅲ(法規) | |
(20分) | (休憩) | |
15:00 〜 15:10(10分) | 注意事項等説明 | |
15:10 〜 17:55(2時間45分) | 学科Ⅳ(構造) | |
学科Ⅴ(施工) |
設計製図の試験
試験日 | 時間割 | |
10月13日(日) ※例年からの予想 |
10:45 〜 11:00(15分) | 注意事項等説明 |
11:00 〜 17:30(6時間30分) | 設計製図 |
よくある質問Q&A
一級建築士の試験について、よくある質問を「Q&A形式」でまとめています。
こちらに書かれていることの他に知りたいことがあれば、コメントをいただければお答えいたします。
受験申込書はどうやって手に入れたらいい?
受験申込書は、「郵送」もしくは「受付窓口」でもらうことができます。
受験手数料はいくらする?
19,700円(学科試験が免除される場合でも、同じ金額です。)
試験会場は選べますか?
住所地の都道府県によって振り分けられるので、試験会場を選ぶことはできません。